|
主神 若宇加能売命 「若」は美称、「宇加」は穀物を受持ち掌り給う謂であり、「売」は女神を表します。太古天上にて皇大御神の御膳津神として忌み清まはりて其の職に仕え奉られたことから大忌神とも申されます。 白鳳4年に勅使祭「大忌祭」がはじまり永保元年に神階正一位に進められました。 ![]() ・豊宇気比売大神(とようけひめのかみ 伊勢神宮外宮) ・宇加之御魂神 (うかのみたまのかみ 伏見稲荷大社) ・屋船豊受姫神 (やふねとようけひめのかみ 家屋守護の神) ・大物忌神 (おおものいみのかみ 鳥海山に宿る神) ![]() 農業主宰の大霊神に坐しますことは国史に明らかであり、廣瀬大忌神と龍田神とを水風の陰陽神と申して風雨を調え豊かな稔りを祈ることに験があります。日々祈るならば「人生一日も欠くことなく衣食住を守護される」と古書に記されていることから初宮詣や家内安全、商売繁盛の参拝に訪れられます。 五穀豊穣 家内安全 除災招福 安産 社運隆昌 水難鎮護 交通安全
|